古銭の歴史を紐解く!貨幣文化の遷移と現代での価値とは

家の片づけや遺品整理をしていたら、お金みたいなものが出てきたけど
古すぎてこれが何なのか、どれだけの価値があるのか分からない!
という方はいらっしゃいませんか。

それらは、古銭と呼ばれる古いお金です。

でも、古銭という言葉を聞いて「ああ、○○のことね!」とすぐにピンと来る方は、あまりいらっしゃらないでしょう。
なんとなく、歴史の授業で昔のお金の名前は聞いた気がする。
という方が多いかもしれません。

ここでは、お金の歴史を紐解きながら
どんな経緯で何という名前のお金が作られたのか
今、どれくらいの価値があるのか
をご紹介していきます。

ぜひ、最後までお付き合いくださいね。

貝から貨幣へ…お金の歴史とは

縄文時代や弥生時代といった大昔には、貨幣という考え方はなく、人々は物々交換で欲しいものを手に入れていました。

なかでも、はよく用いられていて、現在私たちが使う漢字でお金にまつわるものに「貝」が多く使れるのもこれが理由です。
(財、購、貯、販など)

やがて、貝に代わって金属が広く用いられるようになり、遣唐使が登場するようになると、だんだんと中国の文化を真似た貨幣を日本でも造るようになりました。

それが、日本の貨幣文化の始まりです。

ここからは、時代を追いながらお金の歴史を紐解いていきましょう。

日本で一番古いお金とは?

日本最古のお金
708年、遣唐使が中国から伝わった開元通宝というお金をモデルに造られたのが、和同開珎
日本最古のお金として、社会や歴史の授業で習った方も多いかもしれません。

この和同開珎の登場とともに幕を上げた、日本の貨幣文化。
それ以降250年の間に、中央政府を担っていた朝廷は12種類の貨幣を発行します。

これらは総称して皇朝十二銭と言われており、現代でも非常に価値の高い古銭として知られています。


ただ、最近になって和同開珎は日本最古ではないかもしれないという説が出はじめました。

和同開珎より前に造られた富本銭(ふほんせん)が、奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から発見されたのです。
専門家のなかには「富本銭は厳密には貨幣ではなく、まじないに使われただけ」だという意見もあり、和同開珎と富本銭のどちらを日本最古の貨幣とするのかは、まだ決着がついていません。

しかし、いずれにせよ価値が高いことは確か。

該当しそうな古銭をお持ちの方は、一度、鑑定してもらうことをお勧めします。

10世紀末から江戸時代まで

渡来銭
貨幣文化の礎を築いた皇朝十二銭でしたが、銅不足や政府の弱体化により、10世紀末には製造がストップ。
しばらくはまた、絹や米による物々交換へと戻っていきました。

しかし、農業の活性化により経済が広がった平安時代に入ると、政府がまた貨幣の発行を再開。
室町時代にかけて、多くの貨幣が作られました。
いくつか種類がありますが、平安時代に造られた乾元大宝と室町時代に造られた永楽通宝は有名で、その後の流通貨幣の価値を決める基準にもなりました。


両国貨幣
一方、戦国大名の登場によって、軍資金の調達や家来への褒美として用いられる独自貨幣も造られるようになりました。

各地の戦国大名は、自分の領内の鉱山を開発し、それを金貨や大判・小判の形に鋳造していたのです。

例えば、豊臣秀吉が鋳造させた「天正大判」は、世界最大の金貨として有名です。

江戸時代の貨幣制度

江戸時代
関ケ原の戦いに勝利した家康は、江戸幕府を開くと同時に貨幣制度の統一に着手。

取り組みは代々続き、三代将軍家光の時代には、寛永通宝が造られました。
その後、寛永通宝の100分の1の価値として天保通宝なども造られ、日本独自の貨幣制度が出来上がったのです。


同時に、藩(今でいう県)の中でのみ通用する藩札という紙幣も登場し、幕府による通貨と各藩による藩札という2つの通貨が共存する独特なスタイルが築き上げられました。

その後幕府は、貨幣素材の不足や財政事情の悪化に伴い、金銀貨の質を落とす改鋳を進めます。
改鋳は度々行われ、その過程でいくつもの貨幣が誕生しました。

明治維新から「円」へ

明治時代のお札
明治新政府が立ち上がった当初は、貨幣を統一するゆとりがなかったため、新たに政府で発行した貨幣と同時に今まで使っていた貨幣や藩札の利用も認めていました

しかし、そうすると当然、どの貨幣にどれくらいの価値があるのかの基準が複雑になり、混乱をまねくように。
このままではいけないと言うことで、ようやく貨幣制度の統一を目指すようになります。

そして、1871年、私たちにも効き馴染みのある通貨「円」が誕生しました。
翌年には旧紙幣を回収し、新紙幣「明治通宝」を発行。

日本で初めて肖像画の入った紙幣が作られたのも、明治時代になってからでした。
10進法の採用によって、「1円×10枚=10円、10円×10枚=100円…」といった今の価値観に通ずる考え方が広まったのも、このころです。

この「円」統一によって、今までに発行された貨幣は全て政府が回収…したかに思えましたが、そう上手くは行かず。
今も納屋や土蔵から発見されることがあり、大変高い価値がつけられています。

日本銀行の設立

日本銀行券
1877年、西南戦争が勃発すると、戦費調達のために紙幣が大量に作られ、非常に激しいインフレが発生しました。
この過程で、政府は「通貨の価値を安定させること」の重要性を認識。
統一機関として、1882年に、日本銀行が設立されました。

その後発券された日本銀行券は、日本銀行のみでの製造が許され、その他の貨幣は運用停止に。
こうして、日本の紙幣は「日本銀行券のみ」に統一され、貨幣価値の安定化が進みました。

戦時中~戦後

だんだんと貨幣価値の安定化が進み、人々もその制度に慣れ親しみ始めた日本でしたが、戦争がはじまり、激化するとその制度も揺らぎ始めました。
例えば、1938年の臨時通貨法の制定。

軍資調達のための通貨需要が増大し、補助貨幣と呼ばれる新しい貨幣が発行できるようになったのです。

また、地上戦場においては軍用手票という「戦争でのみ使われるお金」になるものが造られ、混沌とした貨幣市場が続きました。


戦後は、あらゆる物資が不足。
それも手伝って激しいインフレに見舞われ、「新円切り替え」の対策が打たれました。
新しい貨幣が出回るまでは、旧札に「証紙」を貼ってしのぎ、1950年にようやく新しい千円札が発行。

以後は、紙質の良い、多色刷りの紙幣へとシフトしていきました。

今では、極端に貨幣価値がゆらぐことはなくなりましたが、それも全て、こういった歴史の上に成り立っていることなんですね。

記念硬貨も貨幣のひとつ

日本万国博覧会記念
さて、ここまでお金の歴史になぞらえてお話しをさせていただいていましたが、記念硬貨と呼ばれるコインも、貨幣のひとつ。
少しご紹介させていただきますね。

記念貨幣とは、行事やイベントの開催の記念として、閣議の決定を経て作られた貨幣のこと。

日本万博博覧会の開催天皇陛下の御即位新幹線鉄道開業記念など、多くの貨幣が発行されてきました。

また、額面の何十倍もの価値を持つ記念硬貨も多く、コレクターのなかでも人気を誇る貨幣です。

古銭は高額査定の可能性大!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
お金の歴史を、一緒に紐解いてまいりましたが、いかがでしたか?

和同開珎や寛永通宝、藩札や軍用手票、さらには記念硬貨まで、日本が造ってきた貨幣文化を感じていただけたのではないでしょうか。

現代になってからも、千円札は伊藤博文から夏目漱石、そして野口英世へ変わるなど、貨幣は進化を続けています。

そんな折、家の片づけや引っ越しの準備、また遺品の整理などで偶然古いお金を見つけたら。
もしかして売れるのかな…?
と考える方も多いかもしれません。

冒頭でも少し触れましたが、古銭には高額の価値がつく可能性大!!

きちんとしたプロの鑑定士に査定してもらい、正しい価値を知っておくことをお勧めします。

以下から、手数料無料&高額査定に定評のある古銭買取専門業者の比較ランキングに移れます。
ぜひ、参考にしてくださいね!

おすすめの記事